患者QOL(Quality of Life)の改善を目的とし、そのために責任をもって直接患者に薬物療法に関するケアを提供することです。薬剤管理指導≠服薬指導 薬剤指導業務は薬剤師の役割を果たすうえで欠かすことのできないものです。この業務を通して、入院患者さんに安全で安心な薬物治療を提供できるよう、他の医療スタッ フとの連携をより一層密にし、質の高い医療を 提供していきたいと考えます。
1.薬歴の確認(持参薬など)
2.処方内容の確認
3.ハイリスク薬・麻薬等への対応
4.患者さんへ説明と指導=服薬指導
5.退院時指導
患者さんの服用歴を把握します。
持参薬が当院採用薬にはどれにあたるかを情報提供いたします。
事前に配布されている診療情報内容と薬現物に違いがないか確認いたします。
薬の服用コンプライアンスを確認します。
1.コンプライアンス
2.症状緩和(痛み、睡眠管理、排便管理)
3.薬物治療(副作用、相互作用)
4.薬物の体内動態(腎機能、肝機能)
5.薬物に対する効果的因子(薬物投与計画、剤形の選択等)